FPは就職・転職に有利?相性の良い資格は?
FP技能検定の資格取得のメリットは?就職・転職に有利?
FP技能検定取得のメリットには、どのようなものがあるのでしょうか?
メリットは、いくつかあります。
当資格を取得するのに、次の6つの分野の学習を行います。
- ライフプランニングと資金計画
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- リスク管理
- 不動産
- 相続・事業承継
これらの知識は、お金に関することだけに、日常生活の中でも十分に役立ちます。
うまく活かせれば、得することもあります。
仕事で使う予定がなくても、取っておいて損はありません。
また、当資格を取得することで、企業内の評価がアップします。
特に、銀行や保険などの金融業界や住宅メーカーなどの不動産業界ではかなり優遇されます。
そのため、キャリアに役立てるために取得する人も多いです。
もちろん、これらの業界への就職や転職にも大きな武器になります。
アピールするためには、3級では不十分だと考えられています。
最低でも2級は取得しておきたいですね。
また、ほんの一握りですが、当資格を活かして独立開業する人もいます。
たまにテレビで活躍するファイナンシャルプランナーを見かけます。
当資格をどう活かすかは、本人次第のようです。
FPのステップアップ&相性がいいおすすめの資格は?
FPのステップアップ&相性がいい資格には、どのようなものがあるのでしょうか?
FPの業務と密接に関係する資格を取得しておくと、業務の幅が広がり、収入もアップします。
では、FPを取得している人は、今後どのような資格を取得するといいのでしょうか?
相乗効果がある資格には、次のようなものがあります。
税理士
税理士は、税務に関する専門家です。
FPのプランニング業務に税務に関することが出てきます。
税理士は、税務に関することだけではなく、資産運用や不動産、相続に関することなど、幅広い知識がなければ、顧客に対して的確なアドバイスをすることが難しい時があります。
そんな時のために、FPの資格も持っておくと重宝します。
公認会計士
公認会計士は、会計監査を独占で行うことができます。
会計士事務所などで働いている公認会計士は、税理士業務を行うことがあります。
そんな時は、税理士同様に資産運用などでFPの知識を活かすことができます。
社会保険労務士
社会保険労務士は、保険や年金を扱う専門家です。
FPも、保険や年金に関する業務を扱います。
両方を取得することで、保険や年金を中心とした人生設計を行えるようになど、幅広いアドバイスを行えるようになります。
宅地建物取引士
宅地建物取引士は、不動産の売買や賃貸の仲介などに欠かせない資格です。
不動産は、非常に重要な資産です。
そのため、資産運用の手段として、不動産が重要な役割を果たしています。
そこで、FPも取得しておくと、資産運用に関しても的確なアドバイスをすることができます。
FPの資格だけで稼ぐことも不可能ではありませんが、かなり難しいです。
それは、FPには独占業務がないためです。
もちろん、企業で活かすのなら別ですが。
もし独立してやっていきたいのなら、独占業務のある強力な国家資格を取得しておくとかなり有利です。
どちらかと言うと、FPは補助として取っておくという考え方の方がよいかもしれません。